利根彗星観測所 解体

2003年2月8日 利根彗星観測所が解体された。
利根彗星観測所は、1979年9月15日に古山氏と有志の友人達の手により完成し、
その後23年5ヶ月使用。

古山彗星発見など数々の思い出を残し、これが観測所の最後の姿となった。
完成当初の架台は、西村製25cm用架台だったが、1982年に三鷹製GN26−Sに 替える。
捜索カメラは、日本特殊光学製25cmライトシュミット,タカハシ製イプシロン300, ペンタックス製100EDUF,ペンタックス製100SDUF,キャノン製400ミリF2.8FDなど を使用し、古山氏はここで40000コマ以上のパトロール写真を撮影する。
発見前に写していながら、見逃した新彗星は、10個にものぼる。
古山氏いわく、「一番ショックだったのは、1晩に2個の新彗星を写していながら、 2個とも見逃し、その片方があの大彗星である “百武彗星” だったことです。」
もう片方の彗星は、「シェパンスキー彗星」で、両方の露出間隔は30分程。

アマチュア天文家が1夜に2個の彗星を発見したのは、森敬明さんただ1人だけ。
1975J彗星 と1975K彗星を約50分の間隔で発見している。

「その記録を破るチャンスだったのですが・・・」と残念そうだったが、彗星捜索を 続けていれば、またチャンスが来るかも知れない。 Y(^^)Y

 

 

利根彗星観測所 最後の写真

.
_

解体が開始される

進む解体作業

.

最後に残ったのは、ピラー(赤道儀の土台)のみ

そのピラーも堀り起こされた

.

ピラーに残された「未来の彗星発見の予言」!

利根彗星観測所を建設する際、赤道儀の土台(ピラー)に 「未来の彗星発見予言」 を記入しておいた
ものが、撤去した時に出てきた。
そこには、
『1988.10.25  Comet Okazaki−Furuyama(1988m) m1=13』
と記されていた。 m1=13 とは、写真による13等の彗星発見を意味している。

この予言は、ほぼ的中し、古山氏は予言より1年早く 1987W2(1987f1:古山彗星)を、岡崎氏は1年遅く
1989Q1(岡崎・レビー・ルデンコ彗星)を、共に写真で発見している。
(岡崎氏とは、山形に住んでいる古山氏の星友人)

 

第2利根彗星観測所のページへ