ハレー彗星 (1P)
約76年ごとに地球に近づく有名なハレー彗星です。 1986年の回帰は、地球・彗星・太陽の位置関係が非常に悪く、、大彗星の感はありませんでした。 それでも、双眼鏡等を使うと夜空に尾を引いて浮かぶハレー彗星を堪能することができました。 この彗星が周期彗星であることを初めて明らかのしたのは、イギリスの天文学者 エドモンド ハレー(Edmond Halley,1656-1742 )であり、その功績によりこの彗星に彼の名前が付けられました。 1705年に発表されたSynopsis Astronomia Cometicae(『彗星天文学概論』)の中 で、ハレーは、この彗星が次回は、1758年に回帰すると予言したのです。 彼は1337年から1698年に観測された24個の彗星の軌道を研究し、分析の結果、1531年,1607年,1682年の彗星はほとんど同一の軌道を動いていて、約75年の間隔で現れていることに気がつき、次は1758年に現れるだろうと結論づけたのです。 彼はこの回帰を待つことなく1742年に84歳で亡くなってしまいましたが、1758年12月25日、ドイツの農夫でアマチュア天文家でもあったヨハン・ゲオルク・パリッチュ(Johann Georg Palitzsch,Prohlis, Germany)がこの彗星を予報通りに発見し、ハレーの予言が正しかったことが証明されました。 このことにより、当時の天文学者は、「ハレーの彗星(当時は Halley's Comet と呼ばれていました)」と1531年の回帰よりも前の彗星とを関連付けることを試みました。 その結果、23の回帰が同一であることがわかり、最も古いものは紀元前239年までさかのぼることが出来たのです。 彗星の名前で、発見者ではなく、その彗星の研究者の名前が付けられているのは、このハレー彗星やエンケ彗星、クロンメリン彗星など、数個の彗星のみです。 |
1986年3月4日 05h05m〜10m(露出5分) 撮影地:茨城県守谷市,利根川河川敷 機材:ペンタックス75EDHF(7.5cm屈折望遠鏡,fl 500mm) フィルム:トライX
|
|
撮影者:長谷川久也 |
1986年3月18日未明 撮影地: 筑波山,風返し駐車場 機材:タカハシFC76(7.6cm屈折望遠鏡,fl 600mm) フィルム:フジカラーHR400 |
撮影者:内堀健二 |
. |
1986年3月18日未明 撮影地:筑波山,風返し駐車場 機材:オリンパスOM-1+オリンパス50mmレンズ(F1.8→2.8) フィルム:フジカラーHR400 |
撮影者:長谷川久也 |
1986年4月8日 03h15m〜5分露出 撮影地:八方ヶ原(栃木県) 機材:オリンパスM-1+オリンパス ズイコー50mmレンズ(F1.8→4) フィルム:サクラカラーSR1600
|
|
撮影者:長谷川久也 |