海王星
海王星は太陽系8番目の惑星で、太陽系の惑星の中で最も外側を回っています。 公転周期は165.2269年、自転周期は16時間6.5分で、赤道面での直径は49,528kmと天王星よりやや小さいが、質量は天王星より大きくなっています。 海王星は、1846年9月にベルリン天文台のJ.G.ガレ(1812〜1910年)により数学的に発見されました。 イギリスのジョン C.アダムス(1819〜1892)とフランスのウルバン・ルベリエ(1811〜1877年)の二人の数学者は、1781年に発見された天王星の軌道に計算と観測の食い違いが生ずるのは、未知の惑星の重力のためであるとし、おそらく外側にもう一つの惑星があるのだろうと考え、独自にその見えない惑星のあるべき場所を計算で求めたのです。 ガレは彼等の計算を利用して、未知の惑星があると思われる予想の場所ぴったりに新しい惑星を見つけたのです。 大きさや色(青色)からすると、海王星は、天王星と大変よく似た双子の惑星であると考えられていますが、天王星がほとんど横倒しになっているの対して、海王星の自転軸の傾きは28.8度と、地球よりやや大きい程度です。 海王星は地球から距離が離れ過ぎているため、表面の様子はアメリカの探査機ボイジャー2号が、1989年8月24日に接近通過した時に撮ったクローズアップ画像が地球に送られるまでは謎でした。 海王星には、多数の雲の模様があり、中でも一番目立つのが大暗黒斑で、基本的には木星の大赤斑のような強大な嵐のメカニズムと考えられています。 また、大暗黒斑とは反対の方向には、まわる小暗斑があり、小暗斑の上には、明るい巻雲のような雲が形成され、赤道に平行して伸びるかすかな帯があることも明らかになりました。 しかし、この大暗黒斑は1994年、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が海王星を観測したところ、すでに消えていました。 現在のところ、何故、大暗黒斑は消えてしまったのかの真相は全く解かっていません。 海王星にも環があります。その環は木星や土星とは異なっていて、その中に濃淡があるため、 地球からの観測ではとぎれとぎれの環、つまり弧(アーク)ではないかと考えられていました。 しかし、探査機ボイジャー2号の観測で、海王星にも4本の完全な環があることがわかりました。 海王星は青っぽい色をしていますが、これは大気に含まれるメタンが赤い光を吸収し、青い光だけを反射するためです。 地球から距離が44億〜47億kmと遥か遠くにあるため、天王星と同様に我々アマチュアが持っている望遠鏡では、表面の模様を観察することは出来ません。 海王星の最大等級は7.9等です。 |
2014年7月6日 00h53m (0.5秒露出×500コマをコンポジット) 撮影地:茨城県龍ヶ崎市 機材:タカハシ MT160(口径16cm反射望遠鏡,F6.2)+3xバローレンズ(合成F18.8) カメラ:ZWO ASI120MC(GAIN設定:100) |
<<撮影者のコメント>> 海王星は太陽と地球との距離の30倍ほど遠くにある惑星で、小さく青白く輝いて見えます。 |
撮影者: 甲斐雅一 |
2002年7月20日 (8秒露出を4コマ コンポジット) 撮影地:茨城県 機材:タカハシ MT160(口径16cm反射望遠鏡,F6.2)+ニコンCoolPix 950(カメラ,ISO80) XP3.8mmにて拡大撮影(合成F33.5) |
<<撮影者のコメント>> 海王星は地球から約45億km彼方にある惑星です。 見かけ上の直径は月の1/800程しかありません。 海王星からの光は、地球に届くのに4時間以上もかかります。 |
撮影者: 甲斐雅一 |